いわし日報 12/4 夕刊
こんばんは。いわし日報の時間です。今日は不思議なほどに暖かいですね。一体これはどうなっているのでしょうか。もう12月ですよ。木曜日からはまた寒いらしいので、くれぐれも体調管理にはお気をつけくださいませ。それでは今日のトピックスです。
三代人生幸福日
全然はてブがついていませんが、こういう投げかけ系のエントリー僕は好きです。なぜかというとここで考えるきっかけをもらえるからです。記事の中では「生まれた日」「生まれた理由がわかった日」「人生の使命がわかった日」などが出ていますが、僕の場合はなんだろうな。それよりも、「生まれた理由」ってなんだろ...。「死」を研究する哲学みたいな世界ですね。
ライブラリを使うのは手抜き?
こういう人って定期的に現れますが、「車輪の再発明」とか聞いたことないのでしょうか。それとも道具を使わない人なのでしょうか?手抜きしないことに価値も意義もありません。それは自己満足です。
パンの食べ放題
大学入りたての頃、近くのパン屋が食べ放題やっていたので、3日に1回くらいのペースで行っていたら、10キロ近く太ったので、絶対にお勧めしません。牛乳とか飲み放題だと本当にいくらでも食べられますが、マジでお勧めしません。すごく太ります。多幸感は続きません。
野球論文 まとめ: 練習をちょっと有効に、そしてもっと効果的に
はじめに
ここにまとめるのは、僕が今まで読んだ野球論文の内容です。多くの効果的とされる練習方法やTIPSが指摘されていますが、あくまでも「研究」の中で有意に変化があったという話であり、それが実際のあなたに当てはまるかどうかは別問題です(高い確率で当てはまると思いますが)。また、僕が単純にめんどくさいので、研究に対していちいち問題点を指摘したり、批判的レビューをしたりしません。ここで紹介する論文は無料ですので、気になるものや意義があればご自身で調べて、論文を読み込んで著者の方に連絡してください。あくまでもポータル的な形でご利用願います。追記して行くので、気づいたら、変わっているかも知れません。
有用な研究だって平均の話ですから、合う合わない個人のスケールでありますよね。
— やきうのおじさん (@yakiunoojisan) December 3, 2018
まさにです
— 山本 一真/Kazuma Yamamoto (@huea_k) December 3, 2018
データに振り回されるなって言いますけどハマればどんどん振り回されるべきですからね
その答えは身体からのサインを取れれば見えると思います
- はじめに
- 投手運用:肘の怪我防止ガイドライン
- 肘の危険度 チェックリスト
- バントについて
- 盗塁について
- 変化球について: 回転軸とタイミング
- バットを短く持つ意義
- 柔軟性のある筋肉は大切
- 打席に立つ前の重いバットでの素振りはスイングスピードを下げる
- 標準的な高校野球
投手運用:肘の怪我防止ガイドライン
・肘が疲れてる時投げるな
・肘が痛い時投げるな
・投げすぎるな
- 1試合80球以上投げるな
- 8ヶ月以上も競争的環境で投げるな
- 2500球以上1年間の試合で投げるな
以上、Olsen et al (2015) より。
・球種が少ない
・リリース位置が体から横に離れている
・1試合あたりの投球数が多い
・(ストレートの球速が早い)
・(登板間隔が短い)
以上、酒折 et al(2017)より。
肘の危険度 チェックリスト
・”怪我を防ぐために”消炎剤や氷をいつも使う
・いつも先発している
・球速138km/h以上投げる
・身長が高く体重が重い
・過度にブルペン投球する
以上、Olsen et al (2015) より。
バントについて
バントについては、大体の研究がその意義に懐疑的かもしくは否定的。
盗塁について
盗塁は下記に別途まとめたものがあるのでご参照いただきたい。基本的に覚えておいたほうがいいことが、数ある選択肢の中で盗塁という選択をするのであれば、「盗塁成功数 > 盗塁死*2」に状況にならなければチームの得点収支としては基本的にマイナスであるということ。
得点期待値から見る盗塁 | Baseball LAB「Archives」
変化球について: 回転軸とタイミング
https://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/doc/users/forum/ws20160130/himeno.pdf
僕らは割と変化球の変化の大きさに着目して議論することが多いが、他にも大切なことがいくらでもある。変化球を覚えようとするときは、変化球について知っておいたほうがいいだろう。
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/14763141.2011.629205
バットを短く持つ意義
バットを短く持つと
○操作性
×逃げる球への対応
バットを長く持つと
×操作性
○逃げる球への対応
変わらないもの
・バットヘッドの速度
・ボールの初速度
つまり、外角への逃げる球への対応が求められない状況(例えば少年野球やスライダーなどを投げれない投手相手の場合)では、自分にあったバットを短く持つことも戦術としてはあり得る。
柔軟性のある筋肉は大切
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2002/0/2002_0_480/_pdf/-char/ja
打席に立つ前の重いバットでの素振りはスイングスピードを下げる
標準的な高校野球
・打撃>守備>投手の順番で練習した方が良い
・地方大会レベルの投手だと6割ストライクが取れる
・構えたところに投げられるのは3割くらい
ミニマリスト
- Netflixで「ミニマリスト」というドキュメンタリーを見た
- ものが溢れる現代社会に当たらな価値を提示するドキュメンタリーだ
- もので欲を満たすことでなく、「余白を楽しもう」と思わせる良作だった
- Does this add value to my life?という問いを何かを買うときに念頭におくと、より良い生活が待っているかもしれない
- 「ミニマリスト」という主義主張を無理やり押し付ける構造になっていない点も評価ポイント
- 自分の生活を見つめ直したいときにオススメのドキュメンタリーだ
いわし日報 12/4 朝刊 文系学生も数学を 異性と関われない エモさの押し売り
おはようございます。いわし日報の時間です。今日と明日はかなり暖かいみたいですね。冬なのに22度なんて...ダイビングスーツ着れば海に入れるレベルに暖かいと思います。それでは今日のトピックスです。
文系学生も数学を
今更かいな。という話ですね。
文系の大学生も数学を学ぶべきだ――。経団連は若い人材の育成に向け、文系と理系で分かれた大学教育を見直すべきだとする提言をまとめる。近く大学側と対話する場を設け、意見交換をする方針だ。経団連は日本の大企業が加盟し、新卒の採用に大きな影響力を持つ。デジタル分野の人材確保に向け、大学に改革を迫る。
これはあくまで個人的な感想ですが、海外の文系学生もほとんど数学を理解していなかったように記憶している。むしろ日本の国公立(東大京大一橋etc)卒業者の方が数学リテラシー高かったような...。
異性と関われない
自分の状況見かねた先輩が女の子を紹介してくれた。カフェに行って雑談しようとしたが、まず話すことができない。技術系の話題しかわからないし、女の子と一緒にいるだけで緊張で悪寒がしてしまい、わずか20分で解散する。
異性を特別視しすぎじゃないですかね。あと、技術系の話は雑談じゃないよ。
エモさの押し売り
あいみょんという歌手が流行っているが、どのMVを見ても "エモい" のだ。
もっというと、"エモさ" そのものでできているとさえ思うくらい強く感じる。
お恥ずかしながら、「エモい」という言葉の意味をよく知らなかったので、これからはあいみょん =エモいってなってしまう気がする。
今日も頑張って生きていこう。
いわし日報 12/3 夕刊 小室圭さん 自慢話の行き先 労働時間自慢
こんばんは。いわし日報の時間です。今日の朝起きたら布団があらぬ方向に飛んでいました。こうなってしまうと、目覚めたと同時に体の違和感を感じるわけです。例えば、怠さとか頭痛とか。今日はなんだか体が震えている感じがしています。ここ最近、体調がマックスなことが残念ながら無く、暇であるのにやる気が出ない謎の現象を経験しています。体調管理も日々の業務ですので、治したいクセではあります。長くなりましたが、今日のトピックスです。
小室圭さん
こんな「結婚するな」みたいな記事が出てしまうと、当人たちも大変ですね。天皇家は一応国民の象徴という立場になっているので致し方ないのでしょうが、ちょっと荷が重いのかも知れません。遅かれ早かれ説明を求められるのはわかっていたはずなので、しっかり対処しておくべきだったかも知れません。
自慢話の行き先
若い女に聞かせて「わーすごーい」的な煽てられ方で満足するならキャバクラでもいいんだけど、それなりの経験を積んだ人に認めてもらいたいという気持ちはキャバクラでは満たせない。というかおっぱいが気になって自分の自慢話なんかどうでもよくなってくる。
そんなにおっぱい気になるかな...。でも、自慢話は根強い問題ですよね。なぜかふと急に自慢したくなる時がある。だいたい自分に自信がないときか、寂しい時なような気がする。心が弱い。
労働時間自慢
これってあれですよね。文化祭頑張った高校生がその3年後くらいの同窓会で「あの時は〜」みたいな感じの武勇伝話しつつやっと飲めるようになった酒を無理して飲む構図に似ていますよね。
明日も頑張って生き抜こう。
人の喜ぶことをしよう
- 何か議論や論争場以外は、できる限り聞かれてもいない主張をせずに、人の喜ぶことをしよう
- それはニーズを探知する力と密接に関係があり、他のことにも使える汎用的なスキルだ
- 対人関係といえば、コミュニケーション能力を想起しやすいが、それ以外にも多くの必須スキルがある
- 対人関係を楽しもう
いわし日報 12/3 朝刊 親の決断、この決断 おにぎりが美味しく無い コンビニ人間
おはようございます。いわし日報の時間です。今日も1日頑張って生きましょう。
12月の中旬にちょっと日本を離れるのですが、その間の更新をどうしようか考えています。ニュースを載せる特性上、書きだめができないんですよね。そんなに読者様がいないので、気にすることではないですが、せっかく習慣化してきているのでここでやめるのはなんだか勿体無いような気がします。それでは今日のトピックスです。
親の決断、子の決断
このエントリの表題のようなことは正しいとわかっていますが、子供が自分の決断を信じて実行するのって結構難しいですよね。と、いうのも自信が無いからです。そして大体の親は子供を愛しているから、アドバイスするわけです。決して、成功して欲しく無いからアドバイスしているわけではありません。そこがある種の人間の心の隙間を刺激して、判断をしにくくするわけです。人生について考える時ですね。
おにぎりが美味しく無い
味って大体の場合、心因的なものの感じがします。まあ、コンビニのおにぎりは油とか添加物入っているので美味しいことに間違いはいないのだろうけども。僕は家で作ってもらったおにぎりも好きだけどな。
コンビニ人間
結構みんな違った感想を持つんですね。
・私は『コンビニ人間』の主人公古倉さんみたいにコンビニの歯車になれる気がしない。
・コンビニの歯車というよりもはやコンビニの妖精というかコンビニそのものになってる古倉さん恐ぇ!
・オチが『世にも奇妙な物語』みたいにやばくてベリーグッドでしたd(・∀・`*)
・そもそも私が勤めている店舗は『コンビニ人間』の店舗ほど色々な意味でちゃんとしていないので、働いていてげんなりする事が多い。
・古倉さんの働き方はマニュアルよりも優先すべき事とマニュアルを遵守する事のバランスが素晴らしく、理想的で、こんな人のいる職場に勤めてみたいものだと思った。
・古倉さんは実在したらそうとう気持ち悪そう(他人の口調やファッションを真似してるのとか絶対バレバレで陰で言われまくりだよこの人)だが、理想の先輩の様な気もする。この人と組んで仕事をすれば私も熟練のコンビニアルバイターになれそう。
僕はこういう視点よりも、コンビニ人間には「普通ってなんやねん」というポストモダン的な思想(現代ちっくなパラダイム)を感じたので、「これはうけるわ」と思ったのですが...。
今日も頑張って生き抜こう。
いわし日報 12/2 夕刊 技能実習生の闇 喫煙者の肩身が狭くなる
こんばんは。いわし日報の時間です。週末も終わりですね。どうやらいわしはまだ12月に慣れていないようで、12月と打つべきなのにしょっちゅう11月とタイプしてしまいます。この現象は毎月起きるので、対応力がないのでしょうね。それはさておき今日のトピックスです。
技能実習生の闇
米国務省は、世界各国の人身売買の実態をまとめた年次報告書のなかで、日本の技能実習制度はしばしば強制労働を引き起こしていると指摘している。
とても痛ましい話ですね。ただ1天気になるのは、こういう話で「数字」よりも「エピソード」の方が多く紹介されていることです。実際のところ、数字がどのくらいで、どういう風に状況を改善していくのかが耳に入ってこないことがとても残念。
漫画図書館Z
そもそも漫画図書館Zというものがあることも知りませんでした。プロの漫画家さんに読まれた分だけお金が入るというのはいいシステムだとは思いますが、その分配が問題になっているようですね。弊ブログでは1PVが0.01円くらいなので、そのくらいが標準値なんだろうと思うんですけどね。文句が出るということはやはり少ないのでしょうか。
マンガ図書館Zの9月分広告収入きました。15000閲覧で199円なり。う〜ん高収入。流石業界トップレベル。
閲覧がPVなのか一巻まるまる読まれた数なのか、わかりませんが、後者ならとても低い値ですね。まあ、エロ系のコンテンツはもともと単価が安いから仕方ないのかも知れませんが。
喫煙者の肩身がどんどん狭くなる
喫煙者の肩身は時間に比例して狭くなりつつあるように感じています。残念ながら。いわしは喫煙者ではありませんが、僕の住む横浜市ではレストランなどでの分煙が徹底していて、喫煙者はとても肩身が狭そうです。「東京のレストランはいいな〜」みたいな声をよく聞きますが、少なくともセブンイレブンでは吸えなくなるようですね。
明日も頑張って生きていこう。
自分が価値を感じられるところに投資しよう
- 「人が言っていたから」
- 「テレビでやっていたから」
- が判断材料になるが、判断そのもの人はなり得ない。
- それをよく考えて、責任が伴い辛いが、自分で判断してみよう
- そしてそこに自分のリソースを投下しよう(=投資)
いわし日報 12/2 朝刊 日本語の文は4つの層からできている いつまで日本企業で消耗してるの?
おはようございます。いわし日報の時間です。今日は12/2ですね。十数年前の今日、任天堂wiiを買った記憶があります。家族でイトーヨーカドーに行ったら、たまたま抽選会をやっていて、3人で応募したら3人とも当たってしまい、大きな出費になった記憶があります。まあ、どうでもいいですね。それでは今日のトピックスです。
日本語の文は4つの層からできている
語彙力がないのであれですが、これは本当に良いエントリーです。ぜひご覧になってください。特に、論文などの媒体によっての日本語の使い方の違いについて、詳しく理解できます。ぜひ読んで見てください。
いつまで日本企業で消耗してるの?
最近いつまで●●してるの?構文が流行っていますね。まあだいたい一理ある内容なので、面白いんですが。
この前のNTT退職の件にもあったけどあまりに多くの人が不当に搾取され続けているので、人道的見地から人民を奴隷的低賃金労働から解放すべく真実を記す目的でこのエントリを立ち上げる。
刺激的ですね。そして文章の最初に文章の目的を上げてくるあたり、結構トレーニングを積まれた方なのだな、と推察します。
給料は日系と比べると天と地ほどの差がある(除く商社・キーエンスなど)。うちの会社に新卒で入るとだいたいこんな感じ。
1年目 600 = 基本給500 + ボーナス100
2年目 700 = 基本給580 + ボーナス150
3年目 900 = 基本給700 + ボーナス200(昇進後)
5年目 1100 = 基本給900 + ボーナス300(昇進後)
10年目 1500 = 基本給1100 + ボーナス400(昇進後)
これが年間総支給額かというとそういうわけではなく現物株が支給されたりストックオプションがもらえたりする会社も多い。大体現場レベルだと200万 - 500万くらいの付与が毎年されてそれを4分割とか3分割で1年毎に行使できる権利が確定する。
なので、気前のいい会社でかつ会社全体の業績が上げ調子であれば新卒3年目でも余裕の1000万円超えも狙える。いい時期に入ると10年働いただけで資産3億とか無いこともない。これは正直運。
また、営業のコミッションが大きめの会社だと基本給は上記の1 - 2割引きということもあるが、コミッションが売上金額の10%程度もらえる。中にはコミッションが「青天井」の会社もあって、億単位のディールを決めるとそれだけで家が建つほどだ。
ちなみに当然給与水準は業界・職種によって大きく左右されるが会社の規模はあまり関係ないことが多い。例のGAFAのエンジニアだと上記水準の1.5 - 2倍が相場になる。人によってはもっと。
嘘でしょ?外資ってこんなにもらえるんですか...それにしても為になるエントリーですね。P&Gかな?
今日は長くなってしまったのでここまでにします。